スポンサーリンク

【色で人は動く!】ビジネスで活用したい色の知識や心理効果とは?

ビジネス

あなたの好きな色は何色ですか?

おそらく多くの人は何かしら好きな色はあるはず。

ショッピングに行ったときに

服や小物などを買ってきたものはいつも自分の好きな色が

多いことがないでしょうか?

人は無意識に色を印象付けをしている

では、「何でその色が好きなのか?」って聞かれたら

明確な理由を答えられますか?

おそらくほとんどの人が好きな理由は

「なんとなく」ではないでしょうか?

色の好みに特にしっかりとした理由などはなくて、

人はいろいろ色を見てるときに、

無意識にその色に対して何かしらの印象を感じます。

その感じた印象が自分にとって好きか嫌いかを無意識に感じて

決まるのではないでしょうか。

例えば、

「黄色は明るい気分になるから好き」

「青は落ち着くから好き」

「緑は居心地の良さを感じるから好き」

みたいな。

つまり、

人は無意識にそれぞれの色によって感じる印象は

変わってきます。

色は人を動かす力がある

色は人を動かす力がある。

人を動かす、もしくはコントロールする力って

かなり強い力ですよね。

「てか、そもそも色で人は動く?」って疑問を

抱いているかもしれませんが、

例えば、

ショッピングしている時にバーゲンセールの時や

お得な商品の値段が書いている色って

が多くないですか?

それを見たときになんかお得感を感じたりして

気づいたら買ってしまったことはありませんか?

赤は気持ちを高めて、購買活動を高める効果が

あると言われています。

同じ値段でも値段表記の色が赤かそれ以外の色で比べると

赤の方が購入される確率が高いということが分かってきています。

このような事例から、

色によっては消費行動に影響するということです。

やはり、人は無意識に色の影響を受けているということですね。

これらを活用して色の効果で

購買行動や集客などの戦略を図ることを

「カラーマーケティング」という言葉があります。

次に色の種類とその特徴をお話していきます。

赤はやる気が湧いてくる、情熱的な印象があります。

身体的な変化として、体温、血圧、脈拍を上げる効果があると

言われています。

購買意欲を高める効果があり、

バーゲンセールなどの値段で赤色が多用されていますよね。

赤色が主となるロゴの有名なブランドメーカー

マクドナルド(背景色)、ケンタッキー、コカ・コーラ、ユニクロ、

日清食品UFJ銀行 など

やはり赤は目が引く色ですので見た目のインパクトは

与えやすいのかなと思います。

青は気持ちを落ち着かせる、涼しい感じ、クールな印象があります。

それに青色を見るとなんか安心感のある落ち着いた気分になり、

精神面を安定させたり睡眠を促す効果があると言われています。

青色が主となるロゴの有名なブランドメーカー

ローソン、フェイスブック、ANA、IBM、アサヒ、みずほ銀行Twitter など

黄色

黄色は最も明るい色であり、気持ち的な明るさや

活動的な印象があります。

明るい色であるからこそ、目を引きやすいため、

逆に危険をイメージさせ、注意喚起を促すために

活用されることもあります。

例えば、信号機の黄色の部分とかや踏切の色って

黄色ですよね。

黄色が主となるロゴの有名なブランドメーカー

マクドナルド(Мの色)、LoFt、Nicon、クロネコヤマト、IKEA 

など

緑色は自然をイメージさせる色であり、

目に優しい色でもあり、健康感を与える色でもあります。

そのため、見る人に安心感を与える効果があります。

緑色が主となるロゴの有名なブランドメーカー

Line、スターバックスコーヒー、ニトリ、セブンイレブン、三井住友銀行 など

白色は爽やかで清潔感のあるイメージであり、

心を明るく前向きにし、新たな気持ちでスタートしたいということ

心理的に表れるのが白色の特徴です。

白色が主となるロゴの有名なブランドメーカー

Apple、アディダス、ナイキ、ソフトバンク など

黒色はシックで高級感や重量感を連想される色です。

光を遮断することから、一番濃い色であり、

他の色を引き締めて逆に目立たせる効果があります。

黒のスーツや黒のコーディネートが似合う人は

なんか強そうで金持ちそうに見えますよね。

黒色が主となるロゴの有名なブランドメーカー

ナイキ、ZARA、ドトール、Apple、アディダス など

このように、色によって見えてくるイメージなどの

特徴が全然変わってきますよね。

色は自分の気持ち変化や心理的変化を及ぼすだけではなく、

相手にも影響させることができる力があります。

色の力ってやはりすごいですね。

その力をビジネスなどでうまく活用していくことが、

ビジネススキル向上につながります。

ビジネス
スポンサーリンク
シェアする
リバー川谷をフォローする
リバタニism

コメント