早速ですが、
ふるさと納税ってご存知でしょうか?
「聞いたことはあるけれど、どういう制度なのか知らない」
「なんとなく知っているけれど、やったことはない」
このように
ふるさと納税の利用者数はまだそんな多くないのではないでしょうか?
総務省が出している
「令和3年度ふるさと納税に関する現況調査について」から、
住民税の控除適用者数は約552万人という結果が出ていました。
(ふるさと納税を利用している人数が552万人ということ)
現状、一定以上の所得があって住民税を
支払うべき納税義務者は日本に約5900万人
いるのでふるさと納税の利用率は約10%ということです。
つまり、
10人中9人はふるさと納税をしていないと
いうことですね。
この結果の感想としては
「やった方いいのにな~ちょっと残念」と
感じます。
結論、
ふるさと納税は
やったほうがいい!!
今回その理由ふまえてふるさと納税の魅力を
お話しさせていただきます。
ふるさと納税って何?

ふるさと納税とは …
応援したい都道府県の
市町村(自治体)に寄付ができる
制度です。
ふるさと納税制度が始まった理由
地方など田舎っていわれる地域は人が都会に出るため、過疎地域になり、その地域の人口が
少ないため納める税額が低くなります。
その結果、インフラや医療体制など地域住民の生活水準の維持ができなくなる可能性が
あります。
ふるさと納税は都市部との地域間格差をなくす目的としてできた制度と言われています。
自治体に寄付すると
では、自治体に寄付したらどのようなことに
なるのでしょうか?
寄付したメリットは主に3つあります。
①寄付した金額の使い道を決められる
自分が決めた自治体に寄付をすると、
その寄付した金額を自治体の中でどのように
使ってほしいかを決めることができます。
寄付金の使い道一例
- 子どもの支援に関する事業
- 障がい者支援のための事業
- 農業・水産業の支援事業
- 安心したまちづくり事業
- 教育に関する事業
などがあり、他にも自治体によってさまざまな使い道があります。
「私が寄付したお金は○○〇の事業に使って
ください」
というようにご自身が使い道を
決定できるので、
自分がその地域の中で何に対して貢献したかを感じることができます。
②納税の控除・還付が受けられる
ふるさと納税では
寄付金の合計額から2000円を引いた額に
ついて、
所得税の還付・住民税の控除を受けることが
できます。
例えば、
どこかの自治体に10000円を寄付した場合、
その10000円から2000円を引いた8000円が所得税の還付もしくは住民税が控除されますので、納税額が安くなります。
【注意点】
控除される上限額が決まっており、
控除上限額はご自身の収入や家族構成に
よって異なりますので
ご確認する必要があります。
③返礼品として様々なお品を頂ける
自治会に寄付をすると、
その自治会から返礼品が頂けます。
返礼品とはその自治体の特産品などの
さまざまな品があります。
例えば、
・北海道紋別市 ホタテ
・山梨県都留市 シャインマスカット
・山形県酒田市 米 つや姫
などなど。
欲しい返礼品のためにその自治会に
寄付する人が多いと思います。
つまり、
返礼品を通して自治体を知り、
応援するきっかけになることも。
これがふるさと納税の一番の魅力では
ないでしょうか。
初心者は楽天ふるさと納税がおススメ
「さあ!ふるさと納税をしよう!」
と思ってもふるさと納税のサイトって
最近増えてきてどのサイトから申し込みすればいいのか悩んでしまいますよね。
確かにふるさと納税のサイトによって
返礼品の特徴や魅力が異なります。
- 参加自治体数や返礼品数の取り扱いが
多い - そのサイトしかない特産品がある
- 家電製品の取り扱いが多め
などの違いがありますので、
自分に合ったサイトから申し込みをすれば
いいでしょう。
しかし、初めてでまだよくわからない人は
楽天ふるさと納税がオススメです!
その理由は主にこちら!
おすすめ① 運営主体サイトが楽天市場である
楽天ふるさと納税は楽天市場の中で自治体の
返礼品を選んで手続きができるため、
少なくとも楽天市場で買い物をしたことが
あるならば、馴染みがあると思います。
楽天会員でなくても利用はできますが、
会員になった方が手続き簡単で他にもメリットがあります。
楽天市場で買い物をする感覚で手軽にふるさと納税の手続きができるのはいいですよね。
おすすめ②
参加自治体数が多い
楽天ふるさと納税は参加自治体数が多いのも
魅力です。
参加自治体数は1300を超えています!
(2021年時点)
楽天ふるさと納税にしかない自治体も
ありますので、
必ず自分に合った寄付先が見つかると
思います。
おすすめ③ 楽天ポイントが貯まる・使える
楽天市場や対象の店舗で買い物をすると
楽天ポイントが貯まりますが、
楽天ふるさと納税で手続きをしても
楽天ポイントが貯まります。
しかも、
逆に保持している楽天ポイントで
ふるさと納税をすることもできます。
楽天ポイントは還元率が高く、
通常は1%ですが、
SPUなどプログラムやいろいろなキャンペーン開催時などでは10%以上になることが多く、
すごいときは30%以上まで上げることできる可能性もあります。
もし、
ポイント還元率が10%のときに20000円の
ふるさと納税をした場合、
2000ptの楽天ポイントが付与されるため、
ふるさと納税の自己負担分2000円が
相殺され、
実質0円でふるさと納税をすることが
可能です。
●はじめよう!ふるさと納税

今回はふるさと納税について簡単に紹介されていただきました。
手続きが面倒くさそうに感じる人もいるかも
しれませんが、一度やってしまえば簡単
ですので、すぐできちゃいます。
特に楽天市場で買い物するのと同じ感覚で
軽い気持ちで楽天ふるさと納税を活用して
みてくださいね。
コメント