納豆といえば、なんかネバネバで混ぜたら
糸を引くあの独特な物体。
なんともいえないあの臭いも独特で
クセがすごい!食品ですよね。
クセがすごいからもちろん好き嫌いが
はっきり分かれると思います。
しかし納豆は
日本人にとっては馴染みのある
伝統の健康食品でもあります。
メディアでも医師が健康のために勧める食材の中で
上位に入るくらい健康に良い、昔なら医者いらずと
言ったところでしょうか?
結論から言うと、
健康でいたいなら、納豆は毎日食べるべきです!
納豆には様々な健康効果が期待できる
スーパーフードです。
今回は納豆が体に良い理由をお話していきます。
納豆って何?

そもそも納豆って何なんでしょうか?
豆がみたいな粒がネバネバしている、
不思議な物体ですよね。
納豆とは簡単に言うと、
蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させてできた発酵食品です。
納豆は大きく分けて2種類あります。
①糸引き納豆
糸が引いており、ネバネバしている。
みなさんが良く食べているのがこれ。
粒の大きさ(大粒、小粒など)や
ひきわり納豆(砕いた大豆に納豆菌をつけた納豆)は
この糸引き納豆の種類に該当します。
②塩辛納豆
別名で寺納豆や浜納豆ともいわれる。
乾燥・熟成させたものであり、糸は引いていない。
歴史的には糸引き納豆より歴史が深く、
納豆の原点といわれている。
納豆の健康効果
では納豆はなぜ体に良いのでしょうか?
大豆由来の健康成分について

まず、
納豆の原材料は大豆であるため、
大豆自体が体つくりに必要なたんぱく質や
日本人の不足しがちな食物繊維が豊富であり、
それ以外でビタミンやミネラルも含まれ、
栄養バランスの良い健康食品です。
大豆に含まれる注目すべき栄養成分
①大豆イソフラボン
骨粗しょう症の予防、ガン細胞増殖の抑制、更年期の不調の改善などの効果。
②大豆レシチン
血液中のコレステロールが溜まるのを防ぎ、動脈硬化の予防効果。
③大豆サポニン
強い抗酸化作用があり、体のサビを防止しアンチエイジングの効果。
納豆独自の健康成分について
納豆菌を発酵させることによってビタミンKやビタミンB群などの
栄養成分が増加します。
特にビタミンKは大豆と比べて約85倍増えます。
●ビタミンK:血液を固めて止血を促進するように活性化。
骨の形成を促し、骨粗しょう症予防の効果。
※ワーファリンという血が凝固しにくい薬を服用中の方は、
医師相談のもと、納豆を食べることを
控える必要がある可能性があります。
納豆に含まれる注目すべき栄養成分
ナットウキナーゼ
ナットウキナーゼとは納豆に含まれる特有の酵素です。
血圧の低下、血流改善、血栓を溶かす作用があります。
これらの効果により動脈硬化、脳梗塞や心筋梗塞の
予防に効果が期待できると言われています。
以上、納豆に含まれる栄養成分を解説しましたが、
つまり、納豆を食べると期待できる健康効果は
このような感じです。⇩
納豆の健康効果
- 整腸作用
- 血栓の予防
- 骨折、骨粗しょう症の予防
- 更年期症状の悪化防止
- アンチエイジング
- 生活習慣病の予防
たくさんありますね!やはり納豆はすごい。
納豆と合わせて食べるべき食品

納豆✖ねぎ
納豆にネギを入れるのはイメージ的にありがちでよく見かけますよね。
納豆はビタミンB1が含まれており、ネギに含まれいている硫化アリルは、
ビタミンB1の働きを助けてくれます。
ビタミンB1は疲労回復の効果がありますので、
納豆にネギを入れるのは理にかなっている組み合わせでしたね。
納豆✖キムチ
納豆もキムチも発酵食品であり、相性は抜群です。
納豆菌はキムチに含まれる乳酸菌の増殖を助ける働きがあり、
腸内環境を整える整腸作用があります。
納豆✖ごま油✖韓国のり
これは健康的なことは関係なく、
単純にこの組み合わせは
めっちゃおいしいです!まぁ最強ですね。
ごま油の香ばしさと韓国のりのほのかな塩気が
納豆にめっちゃ合うんですよ。
おすすめです!これはぜひ試してほしいです。
コメント