「猫を飼いたいけど、いろいろ不安もあるなー」
「猫を飼ったらどんな感じの生活がなるのだろうか?」
猫はとてもかわいい!めっちゃ癒されるやん!飼いたいな~!
でも、
「飼ったら生活習慣が変わるのかな?」
「猫の生活リズムに合わせるのはできるか心配だな」
猫を飼おうか迷っている人の中で
自分のライフスタイルがどのように変わってしまうのか、
心配されている人は多いはずです。
朝型の生活リズムにシフトする
どんな生活に待っているかというと
朝めっちゃ早く起こされます。それによって朝型人間になります。
リバー川谷は今まで猫を計4匹、猫とのライフ歴は15年以上であり、
実際に飼って自分自身が大きくライフスタイルが変わったことは
やはり猫の影響で朝早く起きる生活リズムになりました。
しかしながら、猫も人間と一緒で性格面や身体面がそれぞれ違いますので、
4匹しか飼ったところで何がわかるんだ?と思う人もいらっしゃると思いますが、
あくまで実体験の話の1つして、そういう可能性もあるのね!という軽い感じで
読んでいただければと思います。
それでも、私の友人や知り合いで猫飼っている人の中で半分以上は
朝早く起こされるみたいですし、ネットで検索しても「猫、朝に起こす、鳴く理由」や
対策方法などの記事が多くみられるため、
それなりに猫あるあるのかもしれません。
早朝に猫の奇襲がはじまる
猫は基本的に一日の半分以上の時間は寝ており、日中は寝ている時が多いです。
しかし、朝は起こしに来ます。しかもめっちゃ早いです。
うちの猫たちはだいたい朝5:30~6:00くらいです。
一番早かったときは4:45のときもありましたねー、
7:00とか遅いときも少なからずあるし
しかも起こしに来ないときも1年に5回くらいあります。
ホントに気まぐれですね~
どんなことをしてくるの?かといいますと、
- 鳴き続ける。
- 顔舐める。
- 顔を噛む。(特に鼻)
- 音を立てる行動をする。(うちは寝室ドアを閉めていても空けていても爪でカリカリされました)
- 突進する。
このようなことを猫によって違いますが、高頻度にしてきます。
ある意味拷問ですわ。
もちろん睡眠不足になりますし、社会人であるので仕事に支障をきたしている時も
ありましたし、ストレスが溜まっていてこれをされると
もう自分がおかしくなりそうなときもあります。
なぜ猫は朝に起こすのだろう?

お腹が減った!ご飯をくれ!
うちの猫たちは全員これが理由です。多分みなさんの飼っている猫も
朝にお腹すいた!ご飯くれ!っていうアピールをしてくることが
多いのでないでしょうか?
ご飯あげたらすぐおとなしくなって、また寝ますからねー、猫って。
なので、これが一番の理由であると考えられる。
間違いなく私の猫たちはご飯目当てである。
トイレが汚いから掃除して!
猫はきれい好きであるため、トイレが汚いと朝関係なく要求してくる可能性が
あります。これに関しては日頃から意識してこまめに掃除してあげましょう。
単純に相手をしてほしい
猫はとにかく気まぐれですから、
遊んでほしい、甘えたいときは朝でも相手して!って要求するときがあるんですね。
特に飼い主に依存気味の猫や子猫に多いかもしれません。
実際にやってみた対策と結果
朝早く起こされるのはめっちゃキツイ!ということでいろいろ対策をしました。
夜にあげるごはんの時間を遅めにした
→これは何時にあげても意味がありませんでした。
飼い主が寝る前におやつをあげる
→これも全然意味がありませんでした。
飼い主が寝るときは猫をゲージに入れる
→これはゲージに入れると入れて30分経たないうちに
大きめの音量で鳴いてきますので、まず寝られませんし、深夜に鳴くので近所迷惑に
なる可能性があるので、無理でした。
寝る前に猫と遊ぶ
→寝る前に猫じゃらしや猫のおもちゃを使って体を動かせてもらって運動不足の解消や
ストレス解消になったかなと思ったが、これも全然意味がありませんでした。
トイレの数を増やしたり、寝る前にトイレ掃除をして清潔を保った
→これも全然意味なし。
朝は決まった時間になるまでご飯をあげない、徹底的に無視する
→これは1ヶ月くらい頑張ってみたが、(何時に起こしに来ても6:30まではあげないようにしていた)
さすが猫、しぶといです。僕の心が折れ、負けました。
結果的にいろいろ対策をやってみましたが、全部全然ダメでした。
最終的に飼い主が朝型人間にアップデートされた

早朝の奇襲の対策がことごとく失敗になり、
それでも毎朝には奇襲がやってくる。
この戦いを終わらすにはもう飼い主が猫に合わすしかないのです。
自分も朝早く起きる!朝型人間にアップデートするのです。
夜行性の人にはとてもツライ、辛すぎることですが、
頑張って何日か続けていくと意外とあっさり慣れてきます。
猫は環境変化にはストレスが溜まりやすく、ストレス耐性が弱いですが、
人間は意志さえあれば、環境変化に慣れやすいのです。
私自身も猫と一緒に住んで朝型人間にアップデートされてからは
なんか時間にゆとりができていろいろできることが増えました。
例えば、夜に読書や勉強をすると眠たくなり集中できなかったことが
多々ありましたが、
朝にすることで目が覚めており、集中できるようになり、
かなり効率が良くなりました。
なぜかなんか飼い主のほうにもメリットじゃないか!っていう感じです。
もしかして、猫が朝活したほうがいいよって教えてくれたのかな?
なんて思ったりもして….猫ちゃん、ありがとうございます。
ということで
猫を飼うと朝めっちゃ早くに起こしにくる可能性はあるよ!ということ、
でもそれは猫目線で言うと、
「一緒に住むなら朝型人間になれよニャ!」と言われていると解釈し、
自分が朝型人間にアップデートしようということです。
朝型人間になってからの生活は、、、、悪くない!
コメント